投稿

HICTOP 3DP-24 レビュー記事 その1

イメージ
HICTOP 3DP-24を購入してみた。 購入までの流れ‐ そもそも、3Dプリンターが購入視野に入ったのが環境によるところが多い。 現在stモデルファイルを無料で配布している海外サイトはいくつかある。 しかし、趣味としての3Dプリンタ購入は デザインプロセスの試作出力 の意味合いが強い。 最低でもCADが動くPCと、3DCADソフトは欲しいところだ。 fusion360や、ライノセラス、ソリッドワークスなどのソフトウエアがある程度使えるようになっていないと、自分の思い通りにできずに煩わしい思いをすることだろう。 私は使っているのはずいぶん昔に購入した、ライノセラス4を使用している。 ライノセラスのウエブサイト( https://www.rhino3d.co.jp/ ) ライノセラスの大きな利点は、イラストレーターとのベクターデータのやり取りがしやすく親和性が高いからである。 しかし、学生でない限り初期費用が大きくかさむので あまりお勧めではない。 ここは、fusion360の使用をお勧めする。 fusion360のウエブサイト (https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview) PC自体は、windowsであれば CORE i5以上 最低限のグライフィックボードを搭載していることが望ましい。以下説明するスライサーでのアニメーション化する速度が速く、ストレスフリーに作業を行えることだろう。 次に、画面上で模型を作れば、出力してみたいと思うだろう。 3Dデータは、STLという形式に変換してやり取りをする場合が多い。 STL形式で保存されたファイルを、スライサーと呼ばれるソフトウエアに読み込ませてG‐CODEという形式に変換する。 私は使っている環境ではCura15,04,3を使用している。 Alutimaker Cura 3D printerソフトウエア (https://ultimaker.com/en/products/ultimaker-cura-software) 大抵は3Dプリンターを購入した際に SDメモリーカードなどに同封 されていることが多い。 これは、まるで丸いトマトを輪切りにするよう...

3Dプリンターのある生活

3Dプリンターを使った 【生活に役立つ素材や面白実験、関連商品のレビュー】 などを主に記事にしていきます。